※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
ukishimagahara
ukishimagahara
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2020年10月17日

【浮島ヶ原の自然をまもろう ~ 外来植物駆除作戦 ~】

【浮島ヶ原の自然をまもろう ~ 外来植物駆除作戦 ~】
富士市 環境保全課さんの主催で、外来種駆除作業を行います。



浮島ヶ原の生物多様性を守るために、外来植物駆除に参加してみませんか。
外来植物駆除のあと、クラフト体験を行います。

日時:令和2年11月14日(土曜日)9時から11時30分まで(荒天中止)
場所:浮島ヶ原自然公園
内容:外来植物駆除(主にセイタカアワダチソウ)、クラフト体験
対象:小学生以上の市内在住・在勤者(現地集合できる方)
定員:20名(応募者多数の場合は抽選)
申込み:10月19日(月曜日)~10月23日(金曜日)の9時~17時に、直接または電話で環境保全課へ。

富士市 環境保全課 自然保護担当(市庁舎10階南側)
電話:0545-55-2773
ファクス:0545-51-9854
メールアドレス:ka-kankyouhozen@div.city.fuji.shizuoka.jp  


Posted by ukishimagahara at 14:39Comments(0)公園の維持管理

2019年03月10日

サワトラノオの芽生え調査を行います



富士市指定天然記念物になる「浮島ヶ原のサワトラノオ群落」。
今の時期、サワトラノオは芽を伸ばしています。

そこで、現在の公園内のどこにサワトラノオがあるのか、またそれぞれの群落で何株ぐらいあるのか、昨年までと比べて増減があるのか、みんなの目で確かめるサワトラノオ調査を行います。
園内の湿地を歩きながらサワトラノオの芽を探し、そこに竹の目印を立てていきます。
そうして群落のおおまかな範囲を分かるようにして、株数を数えていきます。

サワトラノオの芽がどのようなものかは、公園ガイドが教えます。
富士市が誇る文化財となるサワトラノオの様子を、ご自分の目で確かめてみませんか?

日時:2019年3月16日土曜日 13:00-15:00

持ち物:長靴・軍手・汚れてもいい服装・飲み物

富士自然観察の会・富士市みどりの課・富士市こどもエコクラブサポーター連絡会との合同調査です。

  

Posted by ukishimagahara at 12:49Comments(0)公園の維持管理

2016年08月02日

ヨシを刈って水面を出しました

木道に入ってしばらく進んだエリアのヨシを刈って水面を出しました。



水面を出すことで、トンボがやってくることと、サギ類がやってくることを期待しています。
早速、アオモンイトトンボやシオカラトンボ、ギンヤンマがやってくるようになりました。
様々なトンボがやってくる場所にしていけたらと思います。  
タグ :トンボ


Posted by ukishimagahara at 00:17Comments(0)公園の維持管理