2014年08月28日
ツルマメの花が咲き始めました
ツルマメが赤紫色の花を咲かせ始めました。

このツルマメを改良したものがダイズということになっています。約4000年ほど前に中国で栽培が始められたとか。
ちなみに学名の「soja」。フランス語やスペイン語では「ダイズ」を指す単語になっています。
他の花が咲けるように、春からエリアを決めてヨシなどの刈り取りやセイタカアワダチソウの除去を行っていますが、そこへこのツルマメとヤブツルアズキが一気につるを伸ばして覆ってしまっています。
あまり覆われてしまうと秋の草花にも影響があると思うので、どう付き合っていけばいいか、ある程度の除去もしないといけないのか、いろいろと考える必要が出てきています。

このツルマメを改良したものがダイズということになっています。約4000年ほど前に中国で栽培が始められたとか。
ちなみに学名の「soja」。フランス語やスペイン語では「ダイズ」を指す単語になっています。
他の花が咲けるように、春からエリアを決めてヨシなどの刈り取りやセイタカアワダチソウの除去を行っていますが、そこへこのツルマメとヤブツルアズキが一気につるを伸ばして覆ってしまっています。
あまり覆われてしまうと秋の草花にも影響があると思うので、どう付き合っていけばいいか、ある程度の除去もしないといけないのか、いろいろと考える必要が出てきています。
Posted by ukishimagahara at 21:30│Comments(0)
│公園の植物